
画像引用元 http://spotlight-media.jp/
子育て中のママさん達はみーんな悩んでいるかもしれないママ友との付き合い方!女同士ってのもあって何かと噂をされたり、仲間意識を高めたり、そうかと思ったらいきなり無視?!なんてこともしばしば。
派閥がどうとか、色々面倒くさい!!!っと思っても子どもを抱えてる以上この付き合いはしていかなきゃいけない。そんなもどかしい気持ちの人は私だけじゃないはず!
これから保育園や幼稚園に通わせようかなぁ、、と思ってるあなたも今まさにママ友との関係にストレスを感じてるあなたにも参考にしてほしいママ友との付き合い方についてまとめてみました!
ママ友の人間関係はめんどくさい!うまく対処するポイント

画像引用元 http://mamari.jp
保育園や幼稚園などに子どもを預ける様になって1番最初のママ友試練は、
「どこの派閥に所属するか」という問題にぶち当たったりする(笑)
入園して色んな先輩ママさんに声をかけられ戸惑ってしまうかもしれません。
その場合の対処法をまとめてみました。
とにかく広く交友関係をもってみよう
無防備でなんとなく接していると、後で痛い目に合うことも。ママ友で気を付けるべきことをまとめてみました。
- 最初は何も考えずいろんな話を聞く
- 情報を集める
- 強気な気持ちを持つ
1.最初は何も考えず色んな話を聞く
これは私が実行した事なんですけど、最初は右も左もわからないところにポンッと行くわけですから、なにも考えずにとにかく色んな話を聞きました。
「この人とは中々合わないなぁ」と思ってしまうこともあれば「この人は面白いし話が合う!」っと思う場合もあります。
出来るだけ早く、どの人と話があうか、どの人と合わないかを見極めましょう。
2.情報を集める
たくさんの人との話ではいろんな事の情報交換が行われたりしますよ(笑)
まぁ女同士の会話ですから、穏やかな話ばかりとは限りません!こっちではあちらの悪口、あちらではこっちの悪口、なんて会話はザラですから。
色んな情報を共有し人間性を見極めましょう!あくまでも自分の判断で!ここで流されてしまうと後々面倒な事も起こったりしますからね。
3.強気な気持ち
強気な気持ちが大事!なんなら私がもう一つ派閥を作ちゃお!的な強気な思いが何よりプラスです!
ボスママの特徴と対処方法

画像引用元 http://mama.bibeaute.com
必ずいますよね(笑)ボス的ママ友!ここの事なら私が一番わかってるわよ!なぁんて思ってたり(笑) ある意味厄介な人だったりします。取り扱い注意人物です!
ボスママの対処方法は、こちらです。
- 聞き上手になって情報を話してもらう
- 悪口は知らないふり
1.聞き上手になって情報を話してもらう
ボスの対処法は、、聞き上手になること!
これも私の経験上ですが、ボスは情報集めが大好きだったりします。そして情報を話すのも大好き!なぁんて場合が多い気がします。
聞き上手になって情報を話してもらえれば、向こうも気持ちよくなりますし、こちらもママ友間の人間関係で有利に立てます。
2.悪口は初めて聞いたふり
保育園や幼稚園の情報、地域の情報など情報の種類はたくさんありますが厄介なのが、、、人の悪口。聞いてていい気がしませんよね。
「だけどちゃんと聞いとかないと仲間外れになっていまう」「一緒に悪口を言わないと怖い」っと思ってる方が多いと思います。
そういう人は大体「そうそう」「そうなんですよねぇ」なんて相づちを打っていませんか?その時点であなたは周りに流されてしまってます。
この場合は知らないふりをするのが1番だと私は思っています。「そうだったの?」「私はその話聞いてないよ?」なんて言えばお話好きのボスはまた色々話し出します。一緒に共感するのではなく
知らないふりをして聞くと言う方法をとってみてはどうでしょうか?
ママ友とのランチ・交流会の断り方。姑を使え!

画像引用元 http://kagura-dol.com/
保育園や幼稚園以外でお食事をしよう!と誘われる機会も多くなります。義理として参加したり、断りずらかったり。
私がお話する内容は行きたくないのに誘われた時の対応ですが、私はずばり!姑を利用する!!!
嫁という立場、姑という人間には気を遣う。これを利用しています(笑)
例えば「今日姑から電話が来て買い物付き合ってって言われてるんだ。」「本当はランチ行きたいのに姑断ったらややこしくなりそうだから」っと連絡入れたりしてます。
相手は「姑さんとの付き合いのほうが大事だもんね」と言ってくれてますよ。「姑さんと上手くやってるって凄いね」なんて言われたりも。
なので私の場合は3回に1回くらいしかお誘いには乗りません。毎回参加してるママ達もいるかもしれませんがストレスを感じては何も意味がないです。
少し工夫をすれば相手に嫌な思いをさせずに断れますよ試してみてみてください。
ママ友同士、子ども同士の関係

画像引用元 http://lovemo.jp/
ママ友同士子ども同士仲が良い!なんて事ならば苦労はしないですがそういう訳にはいかず、頭を抱えてるママさんも多いと思います。
ここで使えるのが1番最初にご紹介した広く交友を持つ!ということです。
ママ同士は仲良くないのに子ども同士は仲良しの場合
仲の良くないママさんとでも少し会話をしたほうがいいです。いざお話をするとなるとお互い気まずい感じがあったりしますが、
「最近xxx君がうちの子と仲良くしててもらってるみたいで毎日xxx君のお話を楽しそうにしてくれるんですよ」
と子どもの会話から始めると緊張感がほぐれたりしますよ。
ママ同士が仲いいのに子ども同士が仲が良くない場合
子どもに「この子とは仲良くして!」なんて無理強いはしたくありませんよね。私は仲の良いママ友とは子ども抜きで会ったりしてます。
割り切って付き合いたいと思うママ友に限りますが、そのママ友とは「子どもの友達もコロコロ変わるから」なんて言って案外気にしてないいだなぁと思いました。
それでも付き合いにくくなったママ友がいたら「子ども抜きで旦那の愚痴会しよう!」と誘ってみてください。
なにか交友関係が変わるかもしれません。子どもの会話ではなく違う話題でまた話が盛り上がったりしますよ!
まとめ
いかがでしたか?
周りにばかり流されているあなた、一歩を踏み出すと何かが変わるかもしれません。色んな方と交流してみて自分の意思を強く持ってください。
ママ友との人間関係は複雑ですが共に戦い頑張りましょう!私もその一員ですから(笑)
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事を読んであなたの悩みが少しでも軽くなればと思います。
![]()
地獄のような会社生活をいつまで送る気ですか?
今、あなたが辛いのは、あなたのせいではありません!環境のせいです。環境を変えて、自然体で楽しく働ける会社を探してみませんか?
想像してみてください。
「仕事が好き」と言えて、ストレスフリーで毎日を楽しんでいるあなたを。
上司と仲良く気軽にしゃべり、同僚と笑いながら、楽しんで仕事をしているあなたを。![]()
人間関係の根本的な解決は非常に難しいです。結局は転職が最強なのです。
いつでも転職出来る準備をしておいた方が間違いないし、堅実ですよ!
無料悩み相談!

無料で相談、愚痴聞きますのでお気軽に登録&問い合わせくださいね♪
スマホの方はこちらをタップ!

パソコンの方はこちらスマホで読み取ってください。
コメントを残す