![]()
地獄のような会社生活をいつまで送る気ですか?
今、あなたが辛いのは、あなたのせいではありません!環境のせいです。環境を変えて、自然体で楽しく働ける会社を探してみませんか?
想像してみてください。
「仕事が好き」と言えて、ストレスフリーで毎日を楽しんでいるあなたを。
上司と仲良く気軽にしゃべり、同僚と笑いながら、楽しんで仕事をしているあなたを。![]()
人間関係の根本的な解決は非常に難しいです。結局は転職が最強なのです。
いつでも転職出来る準備をしておいた方が間違いないし、堅実ですよ!

画像引用元http://jijinetazan.com
嘘をつく人は嫌われますよね。人と人との円滑なコミュニケーションは信頼関係があってこそ成り立つのです。
仕事でも同じことです。仕事上で嘘をつくということは、社会的信頼まで失い兼ねないのです。ですが残念なことに、嘘をつく上司は多数存在するようです・・・。
上司に嘘をつかれたら、どうやって仕事をしたらいいのかわからなくなってしまいますよね。
そんな嘘つき上司の特徴と対処法を大きく2つに分けてみました。
1.自我やプライドが高いタイプ

画像引用元http://sangyokakumei.com
特徴

画像引用元http://store.partyparadise.jp
人に馬鹿にされたくないと強く思っているタイプです。自分の非を指摘され認めることが幼稚園レベルで出来ません。
なので、そうなりそうな時は感情のままに相手をコントロールしようとしますし、他人に間違いや不手際を指摘されるくらいなら嘘を言って誤魔化してしまおうと思っているのです。
対処法

画像引用元http://menzine.jp
人に馬鹿にされることを恐れているのが本音なのですから、その上司は馬鹿なのです。馬鹿な自分がバレるのが嫌で、嘘をつくのです。
なので、大人な部下のあなたは上司のプライドを保ってあげつつ間違いを指摘してあげましょう。まずそれには上司の話を聞いてあげることが必要です。
嘘をついたり話を盛って話している間は、上司のプライド保守タイムなのです。それを最後まで聞いてあげることで、上司のプライドは保たれます。
最後まで聞いてあげて、それが嘘だとわかっていても、「上司のお考えは正しいと思いますが、業務にこのような支障が出てしまいますので、この件をお願いできないでしょうか?」と改めてお願いしなおすのです。
自分のプライドさえ保守出来ればそれで良いわけなので、その後の気持ちに余裕がある隙にお願い事をするのです。
仕事に支障の出ない嘘は、プライド保守のためにつかせてあげて、仕事に支障の出る嘘は、プライドを保守してあげつつ「こうしてほしい」というお願いをするのです。
とってもめんどくさいのですが、相手は最初に書いたように幼稚園レベルの嘘つきなので、あなたが幼稚園の先生になってあげたつもりでやるべきことを教えてあげましょう。
この部下はプライドを保守してくれると思えば、心を開いて嘘をつかなくなるかもしれません。反抗的だった悪ガキが先生大好きになる図式を利用しましょう。
2.調子の良いタイプ

画像引用元http://startup-yotsubu.hatenablog.com
特徴

画像引用元http://menzine.jp
上司の上司や、取引先や、お客様の前では調子良くベラベラ喋るけど、言っていることが噛み合っていない場合ってありますよね。
それなのに、相手がいなくなった途端に相手の悪口を言ったり、ありもしないようなことを言ったりしますよね。
こういうタイプはその場その場のことしか考えていないので、全体が噛み合わずに言っていることが支離滅裂になり、結果的に嘘をついていることになるのです。
本人は「今さえ良ければ」という考えなので、自分が間違っているとか嘘をついているという自覚もありません。
嘘を指摘されても、またその場だけやり過ごせれば良いので適当にごまかして終わらせようとします。
対処法

画像引用元http://www.sony.jp
自分が何を言ったのかすら覚えていない時がある厄介なタイプです。面倒ですが、上司の発言で重要そうな事は日付と時間と言った内容をメモしておきましょう。
「そんなこと言っていない」と言われたら、さっとそのメモを取り出し見せてみましょう。
それで大人しくなるなら良いですが、もし「そんなのお前が勝手に書いたんだ!」と言って来たら、もうボイスレコーダーに録音してしまいましょう。
ここまですれば動かぬ証拠となりますよね。いい大人相手にそこまでするのも悲しくなりますが、業務に支障が出たり、自分が振り回されて疲れるだけよりはいいと思ってやるしかありません。
上司も、自分がいかに無意識に嘘をついていたら自覚すれば、嘘をつかなくなるかもしれません。
「そんなことまでしやがって!」と怒って来たら、「お忙しくて忘れることが多いようなので、私が管理しているだけです」と笑顔でサラっと言っておきましょう。
確実な証拠さえあれば、上司の上司に報告したり、場合労働局へ相談することも出来ますよ。
まとめ

画像引用元http://www.papaguma.com
部下に嘘をつくなんて、基本的に人を信頼できる人には信じられない上司ですよね。世の中には本当に色々な人がいます。色んな家庭環境があるからです。
その上司も、嘘をつくことでしか生きる術が見出せなくなってしまったのかもしれません。怒ってイライラしてばかりいると、心の病気になってしまうかもしれません。
心が健康なうちに、上記のように考え方を変えて嘘つき上司に接してみてくださいね。最悪の場合、転職も考えましょう。
![]()
地獄のような会社生活をいつまで送る気ですか?
今、あなたが辛いのは、あなたのせいではありません!環境のせいです。環境を変えて、自然体で楽しく働ける会社を探してみませんか?
想像してみてください。
「仕事が好き」と言えて、ストレスフリーで毎日を楽しんでいるあなたを。
上司と仲良く気軽にしゃべり、同僚と笑いながら、楽しんで仕事をしているあなたを。![]()
人間関係の根本的な解決は非常に難しいです。結局は転職が最強なのです。
いつでも転職出来る準備をしておいた方が間違いないし、堅実ですよ!
無料悩み相談!

無料で相談、愚痴聞きますのでお気軽に登録&問い合わせくださいね♪
スマホの方はこちらをタップ!

パソコンの方はこちらスマホで読み取ってください。
コメントを残す