
画像引用元http://matome.naver.jp
職場に仕事をしない同僚はいますか?
仕事は皆で協力してやるものなのに、後輩や他の人に仕事を頼んで自分は仕事をしているフリをしてスマホをいじったり、寝ていたり、トイレに行って長時間戻って来なかったりする同僚もいるようです。
社会人として、人として最低な行為ですよね。どんな風に対処したら良いのかまとめてみました。
[ad#ad1]1.皆で監視・管理する

画像引用元http://bizlady.jp
その同僚に困っている人はあなただけではないはずです。数人で結託出来る状況であればその同僚を監視・管理しましょう。
- 仕事の状況を確認する
- 寝ていたら起こす
- 「トイレやタバコが長かったら見に行って声をかける
などです。サボっているのを黙認してしまうことが一番状況をエスカレートさせます。
「今どの辺りまで出来てるの?」と定期的に声をかけ、状況を把握しましょう。
寝てしまっていたら声をかけ起こしましょう。出て行ってしまったら「どこへ行くの?」と声をかけ、遅かったら様子を見に行きましょう。
「いい大人にそんなことしなきゃいけないの!?」と思うかもしれませんが、世の中色んな人がいます。
そう言う人もいるという認識を持ち、自分はこうならなくて良かったと反面教師に思いながらやるしかありません。
[ad#ad2]2.上司から言ってもらう

画像引用元http://mainichi.jp
1をやっても無駄だった場合や、結託する仲間がいない場合です。同僚は同僚を注意する立場にはありません。注意出来るのは上司だけです。
まず本人に、「これ以上好き勝手な言動をするのであれば上司に相談します」と言ってみましょう。
それでも改めない場合は、上司に「○○さんは皆の士気を下げる不快な行動を取っています」と言ってしまいましょう。
直属の上司が言ってくれなかった場合はその上の上司に伝えましょう。
その際は一人ではなく他の同僚や後輩と行くほうが信憑性や説得力があります。一人で行く場合は同僚の1日を1週間分くらいメモしておくと良いでしょう。
さすがに上司やその上の上司から何度も注意されることがあれば厳罰の対象となり減給や左遷、下手したら首も考えられますから態度を改めてくれるでしょう。
[ad#ad3]3.自分の仕事に集中する

画像引用元https://latte.la
相手を変えるというのは本当に大変なものです。自分の考え方を変えてみるのも手だと思います。
つまりは、他人ばかりを気にせず、自分自身を大事にするということです。
同僚がサボっているのに同じ立場である自分は必死に仕事をしている・・・確かに「理不尽」ですよね。
でも、周りの人たちも鈍感ではありません。
皆も心ではその同僚に呆れていたり、逆に黙々と仕事をするあなたのことを立派だと思ってくれているかもしれません。必ず誰かが見ていてくれるはずです。
ですから、自分の仕事だけに集中して下さい。そうすれば必ず良い方向に行くでしょう。
仕事をしないなんて社会人としても人としても失格なわけです。そんな同僚の為に心を持って行かれるのは時間の無駄です。
[ad#ad4]まとめ

画像引用元http://osm890221.com
いかがでしたか?仕事をしない同僚が身近にいると本当にストレスが溜まるし困りますよね。
そんな同僚のことを同じ目線で見てしまうとよけいイライラしますが、大人になりきれていない可哀想な人なんだと思って、監視・管理してあげたり、上司から言ってストレスを与えてもらったり、自分はそんな風になってはいけないと反面教師にして仕事へのモチベーションを上げるなど様々な方法で対処していくことが大切です。
職場環境やその同僚の性格や言動にあった方法を探してみてくださいね。
コメントを残す